【導入事例】SEOの知見がなくても検索上位を獲得!│株式会社火災保険請求相談センターさま

SEO記事を内製する際「どんな構成で書けばいいのか」「どうすれば検索上位を取れるのか」が分からず、手探りで進めている方もいるでしょう。業務の合間をぬって制作しても、なかなか成果につながらない。――そんな悩みを抱えるケースは少なくありません。

今回は、火災保険の請求サポートを行う株式会社火災保険請求相談センターの船形さまに、ツクレルSEO導入の背景とその効果についてうかがいました。

営業活動からコンテンツ制作まで担当する多忙な日々の中、ツール活用によって安定的な記事の更新と検索上位獲得が実現できた事例をご紹介します。

株式会社火災保険請求相談センター
代表取締役

船形尚吾さま

運営サイト:
https://kasai-hoken-seikyu.com/

SEOの知見がないこと」が課題だった

── 現在のご担当業務について教えていただけますか。

弊社は火災保険の請求に関するサポートを行っています。

その中で私は業務を幅広く担当しており、現場調査から申請書類の作成、お客さま対応、新規顧客獲得の営業活動、代理店開拓、オウンドサイトの更新まで多岐にわたります。

出張も多く、月の半分は外に出ているのが現状ですね。

── ツクレルSEOを導入する前、どのような課題をお持ちでしたか?

コンテンツ制作の難しさを感じていました。

制作の一部はライターに依頼したこともありましたが、予算の兼ね合いもあって基本的には一から自分たちで書いていたのです。

とはいえ記事の執筆経験とSEOの知識はなかったので、何もかもが手探り状態。対策KWや競合サイト比較という考えもなく、ぶっつけ本番で記事を書いては成果が出るかどうかギャンブルのような状況が続いていました。

外出の合間にカフェなどで作業をすることもありましたが、記事によっては1本を完成させるのに3日くらいかかることも。限られた時間の中で数千文字の記事を書くのは、相当な負担でしたね。

そんなこともあって、1日2本更新するという目標は2ヵ月ほどで断念してしまいました。

決め手は「シンプルなUI」と「SEO特化のツール設計」

── ツクレルSEOを知っていただいたきっかけを教えてください。

たまたま広告で見かけて「なんだこれ、すごいぞ!」と。

実はその少し前、ChatGPTを使って出張ルートの最適化などを試しており、その便利さに驚いていた時期だったのです。

SEO記事もAIで作れるのかと興味を持ち、早速無料トライアルを申し込みました。

── 導入の決め手があれば教えていただけますか?

使い勝手のよさですね。他社のツールも試してみましたが、堅苦しかったり小難しかったりするUIだと使い続けられないなと感じました。

ツクレルSEOで特に気に入っているのは、記事の見出し作成をするときに上位の競合記事を参考表示してくれる機能です。

そもそも、私は記事の書き方もSEOを意識した構成の作り方も知らない状態だったので。客観的な指標かつ重要な項目を網羅できるのは非常に助かっています。

ツクレルSEO導入で「工数削減」「サイト流入増」を実現

── 実際に数ヵ月使っていただいて、使用感はいかがですか?

非常によいです。前述のとおり操作性もシンプルで分かりやすいですし、処理速度も速いと感じます。

h2、h3という構成が可視化されるので、記事全体を俯瞰的に見られるようになりましたね。ツクレルSEOを使うようになってからは、以前よりも格段にまとまりのある記事が作れるようになったと感じています。

── ツクレルSEOを導入して、具体的な成果はありましたか?

掲載できる記事の本数が以前は月に5~6本程度だったのが、今は安定して10本になりました。なおかつ、記事の質や文章量ともに向上しています。1記事あたりの制作時間は2~3時間程度。以前は5,000文字の記事を書くのに数日かかっていたことを考えると、大幅な時間短縮にもなっていますね。

また、自分にない専門知識が必要な記事を作る場合、AIの力を借りることで書けるようになったのは大きな発見でした。例えば、私は保険の請求については得意分野ですが、税金や保険の加入方法といった話は調べながらでないと書けないので。

AIを活用して切り口が広がることで、既存顧客層とは異なる新たな読者層にもプローチできるようになったのは大きなメリットです。

実際にツクレルSEOを使って作成した「入ってはいけない火災保険ワーストランキング」という記事は、サイト内でトップ5に入るほどのアクセス数を集めています。サイト全体の評価向上にも繋がっていると感じますね。

── ライターへ外注していたときと比較して、何かメリットはありましたか?

意図どおりの記事を作れるようになったことと、コスト面でしょうか。

以前は、10人ほどのライターに依頼していたときもありました。しかし、直接お会いしてこちらの意図を伝えようとしても、記事の素人である私がニュアンスを伝えるのは難しく。我々の事業内容も特殊なので、正直なかなかうまくいかなかったのです。専門的な内容になればなるほど、その傾向は強かったですね。

また、外注すると1記事あたり数万円のコストがかかります。月に数本依頼するとなるとそれなりの金額になるのも課題だったので、結局自分たちで書くように……。

その点ツクレルSEOは、これだけの機能が使えて1本あたり5,000円ですから、非常にコストパフォーマンスが高いと感じます。

SEOやコンテンツ制作の自信がない人におすすめ

── 最後になりますが、船形さまから見てツクレルSEOはどんな方におすすめですか?

SEOに興味はあるけれど、「なかなか手が回らない」「文章力に自信がない」「記事数が足りない」といった課題を抱えている方にとって、非常に有効なツールではないでしょうか。

私たちのように、専門知識があっても文章にまとめられないという人は少なくないと思うのです。

実際、付き合いのある会社の社長さんなど何名かへ紹介しましたよ。「月5万円でこんなツール使っているよ」と。SEOやコンテンツ制作の知見がなくてもSEO対策できるってことは、ぜひもっと知ってほしいですね。

── 船形さま、貴重なお話をありがとうございました。

ツクレルSEOは無料トライアルを実施中

ツクレルSEOは、日本最大級のWEBメディアを運営するマイナビが開発・運営するAIライティングツール。SEOノウハウと最新の生成AI技術を掛け合わせ、記事制作の課題解決をお手伝いします。

競合記事の分析と適切な見出しの作成、本文生成の他、ファクトチェックやコピペチェック機能などを搭載。またGoogle Search Consoleとの連携により、既存記事の順位モニタリングも可能です。

初期費用なし、最大5名・10記事の生成まで無料でトライアルいただけます。この機会にぜひお試しくださいね。

(ツクレルSEO編集部)