タイトルは検索エンジンとユーザーに対して、記事の内容が何であるかを端的に伝える役割を果たします。また、検索順位やクリック率に直結する重要なSEO要素でもあるため、時間をかけてしっかりと考えるべき項目でもあります。
この記事では、SEOにおけるタイトルの重要性や効果的なタイトルの付け方などを詳しく解説します。また、やってはいけないタイトルの付け方も紹介しているので、効果が表れない理由が見つかるかもしれません。ぜひ、最後までチェックしてみてくださいね。
目次
タイトル(titleタグ)とは
タイトル(titleタグ)とは、HTMLタグの要素で記事の題名のことを指します。検索エンジンやユーザーに、どんな記事内容かを認識してもらう非常に重要な役割を果たします。最適なtitleタグをつけることで、検索エンジンが正しくページの内容を識別するため、SEO対策の優先事項でもあります。
HTML上で<head>内の<title>と</title>に挟まれたテキストが、タイトル(titleタグ)になります。
SEOにおけるタイトルの重要性
タイトルは、ユーザーが検索結果で最初に目にする部分であり、クリック率に直結する要素です。検索エンジンはタイトルを分析し、ページの内容を評価するための一つの指標としています。効果的なタイトルはユーザーの期待に応え、サイト全体のパフォーマンスを上げるための鍵となります。
検索順位に大きく影響する
検索エンジンはタイトルに含まれる「キーワード」を読み取り、ページの内容を評価します。そのため、タイトルが適切に設定されていれば、検索エンジンがページの内容を正しく識別し、検索結果上位に表示される可能性が高まります。
クリック率に影響する
タイトルは、検索エンジンの結果ページ(SERPs)に表示されるため、ユーザーが検索結果で最初に目にする部分になります。そのため、ユーザーにとってサイトに訪れるか否かの判断材料になります。
ユーザーはいかに自分のニーズと合うかを直感的に探っているため、魅力的で関連性の高いタイトルであるほど、クリック率に直結します。クリック率が向上することで、SEOの評価につながります。
これはNG!やってはいけないタイトルの付け方
SEO対策のためにタイトルを工夫することは重要ですが、実はその手法が間違っているかもしれません。ここでは、ついついやってしまいがちなNG例を紹介します。
キーワードを詰め込む
よくやってしまいがちなことで一番多いのが、SEOを意識するがあまり、過剰に多くのキーワードをタイトルに盛り込んでしまうことです。不自然な文章は、ユーザーにとっても読みづらく、一番重要なポイントが一目で伝わりません。
また、Googleのスパムポリシーではキーワードの乱用を以下のように説明しています。
キーワードの乱用とは、Google 検索結果のランキングを操作する目的で、ウェブページにキーワードや数字を詰め込むことです。キーワードの乱用では、不自然にリストやグループの形式を使ったり、関連性のない場所でキーワードが記載されたりする傾向があります。キーワードの乱用の例としては、次のようなものが挙げられます。
Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー
- 実質的な付加価値のない電話番号の羅列
- ウェブページが特定の都市や地域に関する検索結果の上位に掲載されるようにするために、都市名や地域名を羅列したテキストのブロック
- 同じ単語や語句を不自然なほど繰り返すこと。たとえば次のようなものです
タイトルと記事の内容が異なる
ユーザーはタイトルを見て記事をクリックしますが、その内容が期待と異なるものであると、すぐにページを離れてしまいます。これにより直帰率が上昇し、結果的に検索エンジンの評価が下がる可能性があります。
例えば、「初心者向け」とタイトルに記載しながら、内容が高度な専門知識を要するものだった場合、ユーザーは自分の求めている情報ではないと判断し、離脱します。
この離脱を繰り返すことで、検索エンジンのアルゴリズムがユーザーの行動を解析し、関連性の低いコンテンツとして記事の評価を落とすことがあります。
根拠のない誇大表現
タイトルを考える際、つい目を引くような表現をしたくなりますが、行き過ぎた表現は景品表示法や薬機法に抵触する可能性があります。
よく使われるパターンとして「日本一」「世界初」「最強」「No.1」「絶対」といった最上級表現があります。このような表現はユーザーに誤解を招く可能性があるので、具体的な根拠がなければ使用できません。また、根拠のある場合でも、主張を裏付けるデータを明示する必要があります。
商品やサービスの内容によって景品表示法や薬機法の適用条件が異なり、抵触しないケースもありますが、根拠のない誇大な表現には十分注意しましょう。
短すぎる or 長すぎるタイトル
タイトルの長さもSEOにとって重要です。例として「SEO対策に関する記事」のタイトルを考えてみましょう。
例1:初心者必見!SEO対策について解説
例2:SEO対策の基本から応用まで完全網羅!自分で対策!初心者から上級者まで必見の全ガイド
例1は、初心者向けの記事ということはわかりますが、具体的に何が解説されるのかわかりません。タイトルに工夫を感じないことでほかの記事に紛れてしまいます。
一方で例2は、要素を詰め込みすぎているあまり、見にくくなってしまっています。タイトルが長すぎる場合は、検索エンジンで表示された際に一部が省略されてしまいます。
この場合、「初心者必見!SEOで成果を出すための5つの秘訣」とすることで、ユーザーは「初心者向けの記事で、SEO対策の秘訣を5つ知ることができる」と記事の趣旨を瞬時に認識することができます。また、「成果を出すための」というフレーズを用いることで、ポジティブな印象を与え、興味を引きやすくなります。
SEOに強いタイトルの付け方【7ステップ】
SEOに強いタイトルを付けることは、検索順位を上げ、クリック率を高める重要な要素です。ここからは、初心者でも実践できるタイトルの基本的なつけ方を7つのステップに分けて紹介します。
(1)対策キーワードの選定&見直し
タイトルのSEO対策において、最も重要なステップの一つが、対策キーワードの選定です。基本的に、1ページに対して設定するキーワードは1つに絞ることが望ましいです。対策キーワードはユーザーのニーズに合ったものであるか、そしてそのキーワードがどれだけ検索されているのかを確かめ、ユーザーがそのキーワードでどのような情報を求めているのかを理解しましょう。
また、コンテンツが増えると、自社のサイト内で取れていた他の記事のキーワードと重複(カニバリゼーション)する可能性があります。意図せずに流入しているキーワードもあるため、自社の流入キーワードを把握してから、対策キーワードを選定するとよいでしょう。
(2)ターゲットを確認する
ターゲットが曖昧なままだと、誰にも響かない記事になってしまう可能性があるため、ペルソナを設定しましょう。
まずは、ターゲットユーザーが抱えている具体的な悩みや関心事をリサーチし、どのようなキーワードで検索するのかを調査してみましょう。自分が望むターゲットユーザーが実際に検索するキーワードを特定できれば、記事の内容とタイトルの一致度が向上し、SEO効果も期待できます。
(3)競合サイトのタイトルと差別化を図る
検索上位をとっているサイトのタイトルは、一見魅力的ですが、同じようなタイトルが多数存在することでコンテンツの独自性が薄れ、ユーザーの興味を引きにくくなります。また、競合サイトとタイトルが類似してしまうことで、検索エンジン側にコピーコンテンツと判断されてしまう可能性があります。
上位表示されているサイトのタイトルをリサーチすることは大切ですが、他サイトと差別化された独自性のあるタイトルかつ、自社の訴求ポイントを分かりやすく伝えることが重要です。
(4)記事の内容を明確&簡潔に伝える
「読まれる」記事タイトルにするためには、とにかく端的にわかりやすく伝える必要があります。ただ文章を短くすればよいという訳ではなく、最も期待する内容がタイトルに含まれているのがベストです。同じようなニュアンスの言葉は、重複して使わないよう注意しましょう。
(5)対策キーワードは先頭(左寄せ)に配置する
ユーザーはパッと見で検索結果にある記事が、自分の求めている情報かを判断をします。自分の検索したキーワードが自然と目に留まる傾向にあるので、なるべくキーワードを左寄せに配置することが好ましいです。
また、検索結果に表示されるタイトルの文字数には限りがあるため、重要な部分がカットされてしまう可能性があります。不自然な左寄せは逆効果となりますが、自然な文脈で設置できればクリック率の向上につながります。
(6)文字数は32文字前後が目安
一般的に検索結果で表示されるタイトルの文字数は30〜40文字前後です。検索エンジンや表示順位、使用するデバイス(PC・スマホなど)によっても異なりますが、タイトルが長すぎると、完全に表示されずに省略されてしまう可能性があるため、32文字前後を目安としましょう。
(7)数字・パワーワードを効果的に使う
タイトルに数字や感情(ポジティブ・ネガティブ)を入れることで、記事の具体性や説得力がアップします。また、記事の内容をイメージしやすくなるほか、ユーザーの共感を得ることにつながります。
(例)数字表現
・3分でわかる
・おすすめ3選
・3つのポイント
・150人が選ぶ
・目指せ-5キロ!
※根拠のない数字を使うことは避けましょう。
(例)ポジティブ表現
・無理なくできる
・今すぐ実践できる
・だれでも簡単に
・全てがわかる
(例)ネガティブ表現
・今更聞けない
・知らなきゃ損!
・やってはいけない
また、記号を用いることで、強調したいフレーズを分かりやすくユーザーに伝えることができます。
タイトル変更のタイミングとリスク
最後に、タイトルの変更タイミングと変更によるリスクについて解説します。しっかりポイントを押さえて、できるだけリスクを最小限に抑えながら効果的にタイトルを設定してみましょう。
適切な変更のタイミング
タイトルを変更した方がよいケースは下記です。
- トレンドの変化や季節への対応
- 上位に表示されているのにクリック率が低い
- 検索エンジンのアップデートにより検索順位が戻らない
- 既存のタイトルでは期待するクリック率や検索順位が得られていない
ページの検索順位やクリック率の変動を定期的に分析し、現状の状況を確認しましょう。既に上位に表示されていてクリック率が高い場合や、直近でタイトルを変更したばかりの場合には、頻繁な変更はかえって逆効果になることがありますが、目立った成果が見られない場合や、現状のタイトルに対するユーザーの関心が薄れていると感じる場合には、変更を検討するタイミングです。
また、特定のイベントや季節限定のタイミングを狙って、一時的に変更するのも戦略の一つです。
変更によるリスクとその対策
タイトルを変更すると一時的に現行の検索順位が低下する可能性があります。これはタイトルの変更が検索エンジンに認識され、新しい評価を受けるまでにページが安定しないことがあるためです。また、タイトルを大幅に変更することで、今まで獲得できていたクエリを落としてしまう可能性があります。
上記の対策として、必ず変更前に既に獲得できているクエリを確認し、獲得数の多いクエリはタイトルから抜かないよう注意しましょう。変更後も定期的にパフォーマンスをモニタリングし、1ヶ月過ぎても順位の改善が見られない場合は、変更前のタイトルに戻すことも検討しましょう。
効果的なタイトルで流入を増やそう!
SEOの観点を意識しつつ、読者が思わず読みたくなるようなタイトルを設定できれば、ウェブサイトの流入数は確実にアップします。
マイナビが提供する「ツクレルSEO」は、検索上位表示記事24,000本以上のSEOノウハウを集約したAIライティングツールです。キーワードを設定することで、AIがターゲットユーザーやニーズを深堀り、共起語の調査などを行い、SEOを意識した最適なタイトルや見出し、本文を生成します。
効果的なタイトルをつけるために、AIの力を頼ってみるのも1つの手。ぜひ、最新のAI技術を用いたSEO記事制作ツールをチェックしてみてください。
(ツクレルSEO編集部)
※画像はイメージです